中国の「中所得国の罠」、5中全会で議論再燃か – フィスコ in とれまが

テクニカルやファンダメンタルズなど情報満載!

フィスコ - 株式や金融市場に関する情報提供でおなじみのフィスコがとれまがにとれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。

とれまが > ファイナンス > フィスコ > 中国の「中所得国の罠」、5中全会で議論再燃か

中国の「中所得国の罠」、5中全会で議論再燃か

出所:http://www.fisco.co.jp/media.html

中国共産党中央委員会・第5回全体会議(5中全会)の開催を今年10月に控え、「中所得国の罠」をめぐる議論が再び高まっている模様だ。
今年の5中全会では、第13次5カ年計画(2016~20年)が制定される予定。24日付香港経済日報によると、草案に関しては、すでに基本的なコンセンサスができているが、国内経済の現状と今後の見通しに対しては、政府機関や有識者の間で意見が分かれている模様。中国が「中所得国の罠」に陥るか否かをめぐって、特に激しい議論が展開されているようだ。
まず北京大学の林毅夫・教授らのグループは、「中所得国の罠」には陥らないと否定的な見解を示している。一方で、国務院発展研究センターの専門家らは「中所得国の罠」に陥る恐れを指摘。財政部の楼継偉・部長も同様のスタンスで、「50%の確率で陥る」と予想した。
次期5カ年計画を定めるうえでは、経済見通しの正確性が求められているだけに、同議論の行方が注目されている。
30年に及ぶ高成長の時代を経て、ここ数年は経済成長ペースが鈍化傾向にある中国。各種の改革を通じて経済の活力を保ちつつ、いかにして「中所得国の罠」を防ぐのかが喫緊の課題となっている。
中国社会科学院人口・労働経済研究所によると、中国の1人当たりGDPは、13年時点ですでに6000米ドル(約73万円)を突破。中間よりやや上の所得水準に達した。半面、人口ボーナスの消失や資源環境問題など新たな難問も出現。これら問題が経済成長力を弱めることで、「中所得国の罠」に陥る可能性が懸念されている。
「中所得国の罠」とは、ある国が中所得の水準に達した後、生産コストの上昇などで競争力が低下し、最終的に経済が停滞する現象。ブラジルやメキシコなど、南米諸国が典型的な例となっている。
国際通貨基金(IMF)によると、中国は2007年に経済成長率がピークに達した模様。「中所得国の罠に陥るのを回避するために、経済メカニズムの改革が必須」と警鐘を鳴らした。中国人民大学・国際通貨研究所の副所長も、「中所得国の罠を回避できなければ、“南米化”の危機に陥る恐れがある」と危惧している。

【亜州IR】



<ZN>

2015/08/24 11:08:06

人気ワード

ピックアップ商品

ライフタイムコミッション

とれまがファイナンスは、FXOnline Japan、時事通信、フィスコ、カブ知恵、グローバルインフォから情報提供を受けています。当サイトは閲覧者に対して、特定の投資対象、投資行動、運用方法を推奨するものではありません。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがファイナンスは以下のスポンサーにご支援頂いております。

IGマーケッツ証券 インヴァスト証券 ゆたか証券 カブドットコム証券 ドットコモディティオンライン 岡三オンライン証券 フォレックスドットコム

松井証券 ひまわり証券 オアンダ ジャパン FX PRIME SAXO BANK 外為ファイネスト アヴァトレード

Copyright (C) 2006-2024 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.